川原さんに学べ

久しぶりの更新になってしまいました。
元気にやっています。

東京にお住まいの皆さんへ、講演会のお知らせです。
講師の川原さんのお話を聞いたのは3年前。
思わず講演最後には涙を流してしまいました。
その川原さんもどんどんと知名度をあげ、
去年は日本テレビの「行列ができる法律相談所」で特集されるほどに。
ちょうどJICAの二本松訓練所にいたため、
仲間を集めてみんなで番組を観てはまたも感動・・・。
印象に残った言葉や姿勢はいくつもありますが、

「日本には何でもあるけど何かがない。アフリカには何もないけど、なにかがある」

という一言はいまでも深く心に刻まれています。
時間がある方はぜひ。おすすめです。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ロシナンテス東京講演会
「スーダン・東日本大震災 〜光を求め続けて〜」
6月4日(土)13:00〜
武田先端知ビル・武田ホール@東京大学浅野キャンパス

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

6 月4日(土)に、アフリカ・スーダン、及び宮城県名取市・岩沼市で活動する、
NPO法人ロシナンテス代表理事 川原尚行の東京講演会を開催いたします。

外務省の医務官として赴任したスーダン、続く内戦で厳しい生活をしいられる人々を見て、
医師として何かできないかと外務省を退職し、NPO法人ロシナンテスを設立、家族を日本
に残して、スーダンでNGOとして活動を始めました。
その活動は医療にとどまらず、現在では、学校・教育事業、水・衛生事業、交流事業、
スポーツ事業と幅広い分野にわたって総合的に取り組んでいます。

また、本年 3月11日の東日本大震災に際し偶然東京に一時帰国していた川原は、
そのまま被災地に向かい、名取市・岩沼市において医療支援活動を開始しました。
医療活動は地元の医療機関に引き継ぎましたが、被災民の依頼もあり、仮設住宅内の
健康管理を行っています。
また、子供たちをの勉強を補助やスポーツ活動などを行う寺小屋事業、そして造園業者と
協同してのガレキ撤去、ドロ除去などの支援活動を行っています。

その精力的な活動は、日本の多くのメディアにも取り上げられてきました。
最近では、日本テレビ「行列のできる法律相談所」や「深イイ話」で、ロシナンテスと
川原尚行の活動が1時間の特集で紹介されました。

今回の東京講演会では、スーダン・東北でのロシナンテスの最近の取り組みや、
川原尚行がスーダン・および東北での暮らしで見つけた、苦境の中の人々の輝きに
焦点をあてて、「スーダン・東日本大震災 〜光を求め続けて〜」というテーマ
のもとお話しします。


●時間:6月4日(土)13:00〜 (受付 12:30〜)
  ※13時には講演会が開始しますので、お時間に余裕を持って会場へお越し下さい。

●会場:武田先端知ビル・武田ホール(東京大学浅野キャンパス)
東京メトロ千代田線 根津駅下車(1番出口)徒歩5分
東京メトロ南北線 東大前駅下車(1番出口)徒歩10分
http://www.vdec.u-tokyo.ac.jp/Guide/access.html

● 参加費:無料

●定員:339名

●プログラム
12:30 受付開始
13:00 開会
13:05 講演:「スーダン・東日本大震災 〜光を求め続けて〜」
14:30 閉会


【プロフィール】

■川原尚行(NPO法人ロシナンテス・代表理事)
1965年福岡県北九州市に生まれる。
高校、大学時代はラグビーに没頭し、主将を務める。
医学の道を志し、九州大学医学部へ進学。
1998年外務省入省、在タンザニア日本国大使館医務官として赴任。
2002年在スーダン日本国大使館へ医務官として赴任し
スーダンの現状を目の当たりにする。
2005年1月外務省退職を決意し、同年4月よりスーダンにて医療活動を開始。
2007年にはスーダン ガダーレフ州シェリフ・ハサバッラ村に診療所を開設。
2010年3月より、宮城県名取市・岩沼市にて、医療支援・瓦礫撤去作業を開始。
現在はスーダンと宮城県を往復し、両地域の復興に向けて尽力している。

NPO法人ロシナンテス
http://www.rocinantes.org/


●●● お申し込み●●●
https://ss1.coressl.jp/kokucheese.com/event/entry/11891/
(お申込フォームより送信してください)

*本講演会は事前にお申込が必要となります。
定員になり次第、お申込を締め切らせて頂きますのでお早めにお申込ください。

[お問い合わせ]
東京大学国際交流機構(UT-IRIS) 担当:宮内
y.miyauchi@ut-iris.org
http://ut-iris.org/

東日本大震災に関して、印象に残った言葉

日本で起こった大震災に心を痛め、言葉を失っています。
モザンビークではたくさんの情報を得ることができず、
日本がどんな様子なのか想像もできません。
だから、何かを発言することも怖く、
代わりに印象に残った3人の人の言葉を紹介します。
もしかしたら、誰かの心に響くことを願って。
とにかくは、これ以上の被害が広がりませんように、、、、


糸井重里


そういう、なんにつけても素人のぼくが、
よく「光の射す方向を見よう」と言い続けているのは、
他に方法があると思えないからです。
「希望はない」「あれもこれもまちがっている」
ということは、いくらでも言えると思います。
正直に言って、塀によりかかったらそのまま倒れた、
なんて感じのことだって、けっこうありますからね。
ヒントは希望のなかにある、と、
つくづく知らされたのが、
昨年のチリの落盤事故のときでした。
地下634メートルの坑内に閉じこめられた人びとは、
生存が確認されるまで18日間かかりました。
33人という「仲間たち」の数は、
心強いとも言えるし、それだけ考えや行動が
バラバラになる可能性を秘めていたとも言えるでしょう。
ここで生きる、助かる可能性は、
鉱山会社への憎しみを語りあうことでもなく、
どう考えても答えはない、と正論を吐くことでもなく、
「救助されるつもり」で、しぶとく生きることでした。
闇を数えるのでなく、微かに光のある方向を向く。
これなら、誰でもできるように思えるんです。


ラジオパーソナリティー・小島慶子


あなたは一人でこの変わってしまった世界に来たわけじゃない。
みんな一緒にこの困難を生きているのです。

これを読んでいるあなたは今、生きています。
生きることは変わってしまうこと。
今あなたがかつての平穏を失った悲しみの中にあるなら、
それもまた、少しずつ変わっていくでしょう。
あなたの手のひらにはまだ、たくさんの大事なものが残っています。
どんな小さなかけらでも、目を凝らして見つけ、讃えましょう。
出来ることを数え上げましょう。
笑えること、励ませること、立ち向かえること、
繋がれること、声を上げられること、手を差し伸べられること。
知恵を絞り、良心を健全な行動につなげる勇気を、
私たちはほんの少しずつ、でも確かに持っているのです。
地道な日常をつないでままならない世界を生きていくしかないけれど、
できることは必ずあります。


ジャーナリスト・石井光太

●ある被災者は言っていた。
「最初はツイッターを見たらみんなが心配してくれていたのでうれしかったけど、
最近のツイートはどんどん震災以外のことに話題がうつっている。
なんだか自分たちが忘れられるような気がして見たくなくなった」


●阪神大震災の時、ホームレスは「くさい」と言われるのを恐れ、
避難所にはいかず、路上にい続けた。
すると、ボランティアが無理やり避難所へ連れて行った。
後日脱走したが、またすぐに収容され た。彼曰く<屈辱だった>。


百人いれば百通りの思いがある。大切にしたい。


●世間では「心のケア」とか簡単にいわれるけど、
全員が全員そんなもので楽になれるわけじゃない。
どんなケアを受けたって、潮や油のにおいをかいだ瞬間に
それを思い出すときがくるだろう。
日常の気持ちを楽にすることはできても、
記憶の奥深くに焼きついたにおいというのは、
なかなか消えないものなのだ。


僕は、この鼻腔の粘膜に焦げ付いたように離れない津波のにおいを、
一、二年後にかならず本にしてまとめる。
においをつたえることが、被災地にきたことのない人に
津波を知らせることになると思うからだ。
そのとき、読者は、「気分が悪くなる本を読んだ」と言うかもしれない。
が、気分のいい津波なんて存在するわけがない。
本当の津波というのは吐き気がするほど嫌なにおいに満ちたものなのだ。
僕はそのにおいを記憶にとどめるために、瓦礫の山の中を歩き続けているのである。

(地震情報)地震が起きたらすること

日本での惨状を聞きました。
誰かの参考になればと思い、
横浜市の震災情報を転載しておきます。
これ以上被害が広がらないことを心から祈っています。

http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/seikatsu/earthquake/hassei.html 



地震が起きたときは、自分の身は自分で守ることが基本です。グラッときたら、次の行動を心掛けましょう。
● 地震時の措置三原則 ●

◆その場にあった身の安全
◆すばやく火の始末
◆となり近所の助け合い

■その場にあった身の安全
 一番大切なことは、まず自分がケガをしないように、その場にあった身の安全を落ち着いてとることです。
 “グラッ”ときたら、まず次の行動をとるように心掛けましょう。

「屋内にいるとき」
 ・丈夫な机やテーブルなどの下にもぐり、机・テーブルの脚をしっかりと握り、頭を座布団(あればヘルメット)等で保護し、揺れが収まるのを待ちましょう。
《身を守る3つの動作》
     
① おおう 座布団などで頭をおおうイラスト
② もぐる テーブルなどにもぐるイラスト
③ おさえる テーブルなどの脚をおさえるイラスト

●家にいるときの注意点
・調理中などでコンロの近くにいるとき、大きな揺れで調理器具が滑り落ちる場合があるので、コンロから離れましょう。
・慌てて外に飛び出さないようにしましょう。
・ガラスや照明器具等の破片に注意しましょう(枕元に厚手の靴下やスリッパ、懐中電灯を置き、避難ができる準備をしておきましょう)。
・天井、棚などからの落下物に注意しましょう。
・ドアを開け、逃げ道を確保しましょう。
・マンション等の場合は、避難するときに、エレベーターは使用しないようにしましょう。また、階段を利用する時は、落ち着いて順序よく降りるようにしましょう(日ごろから、非常口の確認をしておきましょう)。

   ガラスなどの破片に注意を促すイラスト   ドアを開け、逃げ道確保のイラスト

●デパート、映画館などにいるときの注意点

・エレベーターホールや比較的商品の少ない場所、柱付近に身を寄せましょう。
・慌てて出口や階段に殺到しないで、係員の指示に従いましょう。
・天井からの落下物やガラス製品、その他、陳列棚の商品等の落下・転倒に注意しましょう。
・映画館では、椅子の間に身を寄せて、身の安全をはかりましょう。
・避難するときは、エレベーターは使用しません。

慌てて出口に殺到するイラスト            建物の外では看板などの落下物に注意を促すイラスト

●地下街にいるときの注意点

 ・停電や火災になるとパニック(大混乱)がおきやすいので、落ち着いて行動しましょう。
 ・暗闇の中でもあわてず、係員の指示に従いましょう。
 ・停電になっても非常照明がつくので、むやみに動かないようにしましょう。
 ・火災が発生しなければ、比較的安全なので、慌てずに行動しましょう。

●エレベーター内での注意点
 全ての階のボタンを押し、最初の停止階で降りるのが原則ですが、停止階で慌てて降りるのではなく、階の状況を見極めるのも必要です。
 ・エレベーターに閉じこめられても焦らず冷静になって、「非常用呼び出しボタン」等で連絡をとりましょう。

「屋外にいるとき」
 ・揺れを感じたら、電柱、ブロック塀、自動販売機等から離れましょう。
 ・屋根瓦や住宅ベランダのエアコン室外機、プランターなどの落下物に注意しましょう。
 ・路上には、落下物や倒壊物が散乱する可能性もありますので、揺れを感じたら周辺の状況に注意しましょう。

    ブロック塀や自動販売機から離れましょうと表しているイラスト

●オフィス街・繁華街にいるとき

 ・窓ガラスや外壁、看板が落下する危険性があるので、鞄などで頭を保護し、できるだけ建物から離れましょう。

       繁華街にいるときは、看板などが落下する危険性があるので鞄などで頭を保護しているイラスト

●自動車を運転しているとき

 ・道路の左側によせて停車し、エンジンを切り、揺れが収まるまで車外に出ず、カーラジオで情報を聞きましょう。
 ・避難時は、キーをそのままにして、ドアロックしないで窓を閉めましょう。
 ・連絡先を見えるところに掲げ、車検証などの貴重品を持ち避難しましょう。

    車を止めて避難するイラスト

●電車に乗っているとき

 ・強い揺れを感知すると緊急停車するので、停車後は乗務員の指示に従いましょう。
 ・緊急停車に備え、手すりやつり革などにしっかりつかまりましょう。
 ・地下鉄では、停電になっても非常灯がつくので、慌てずに行動しましょう。

●バスに乗っているとき

 ・急ブレーキが踏まれることがあるので、姿勢を低くし手すりにつかまるか、つり革をしっかり握りましょう。
 ・停車後は、乗務員の指示に従いましょう。

●その他の場合

 ・海の近くでは、津波警報を待たずにすみやかに高台か、遠くへ離れましょう。
 ・神社やお寺の境内では、鳥居、石垣、老木の近くは危険です。特に社殿の屋根は重く危険なので、近寄らないようにしましょう。
 ・がけの近くでは、地滑りやがけ崩れがあるのでなるべく遠ざかるようにしましょう。
 ・揺れを感じたら、ブロック塀等には近寄らないようにしましょう。 
救助隊ハマ君の写真
■すばやく火の始末
 地震の恐ろしさというのは、地震そのものの持つ破壊力と、その二次災害として発生する大火災の恐ろしさです。関東大震災のときの横浜、東京がその例です。火災は私たちの街を全滅させてしまうほどの力を持っています。二次災害を発生させる火災を未然に防ぐことが必要です。


・火の始末のチェックポイント
・無理をして火を消しにいくことにより、調理器具の落下物で火傷等を負う場合があることから、大きな揺れのときは、すぐその場から離れ、揺れが収まってから消火しましょう。
・最大の揺れがおさまったら,今あなたの家のどこに“火”の出る危険があるか思い出して確認してください。
・電気やガスが復旧した時に火災になる可能性があるので、避難する際は、電気のブレーカーを落として、ガスの元栓を締めてから避難するようにしましょう。
【ガスの場合は、揺れを感じて自動的にガスの供給を停止するガス漏れ遮断器(ガスマイコンメーター)がほとんどの家庭に設置されていますので、特性や使い方を十分に理解しておきましょう】

■となり近所の助け合い
 いざ、地震だ!という時、消防車・救急車がすぐに来られない場合があります。そんな時、となり近所の協力は大きな力となります。
例えば、“火”。あなたの家から出なくても、となりから火が出て、燃え移ったのでは、結局意味がありません。お互いに協力して、被害を最小限にくい止めることが大切です。
  特に、障害や高齢などにより、身体が不自由な人の身の安全を守るために地域で協力できる体制を日頃からつくっておくことが大切です。
 自分の安全を確保した人は、積極的にとなり近所の人の安否を確認しましょう。

・となり近所の助け合いのチェックポイント
・火災になったり人命救助の必要があったとき、あるいは家族との連絡、また避難する場合などは、となり近所で助け合う。
・ふだんから地震のときの備え、行動などについて情報交換をしておく。
・万一火災になった場合、自分だけで消そうとしないで、近所の人に知らせ協力して消火する。

■地震後も正しい判断力を持ちましょう。
・デマにまどわされない。
  大きな地震のあとには、デマがとびかうことがあります。
  ラジオなどで正確な情報を聞いてから行動しましょう。 倒壊した家屋の写真
・避難は徒歩で。
  車は渋滞をまねき、緊急車両の通行のさまたげになります。
  徒歩で避難するようにしましょう。
・備蓄したものは計画的に使う。
  ライフライン(水道・電気・電話・ガスなど)の復旧には時間がかかります。
  備蓄した水や食料などは、計画的に使いましょう。

■危ないと思ったら早めに避難!
・いつ避難をはじめればよいのか・・・?
○ 火災が発生したり、建物に倒壊の危険があるとき
○ 周辺の状況から避難の必要があると判断したとき
○ 市職員、消防職員、消防団員、警察官などから避難の指示があったとき、危ないと思ったら余裕をもって早めに避難するようにしましょう。

「成功」という邪魔者。

2月も終わるころになって、配属先ではようやく昨年の総括を始めた。
どこの報告書でも、会議でも出てくる報告は一緒。


「**のプロジェクトは大成功に終わった。」
「**の企画が実現され、子どもたちも一日を楽しんだ。」
「日本からのボランティアも入り、一層充実している。」


鬼の、成功率100パーセント。
これは配属先に限ったことではなくて、
どこの国際支援組織のレポートを見ても、
「失敗例」や「ごめんなさい、うまくいきませんでした」
のレポートを見つけることは困難だろう。
これらの団体は、多くの場合「よそ様のお金」や「国民の血税」を「お預かりして」活動している。
「すみません、全然結果が出ませんでした・・・」
なんて報告したら、来年、何も集まらない。
責任者の管理能力も問われる。
だから、アフリカの農村で起こってることなんて誰も知らないってこともあるし、
無数の成功報告をしちゃって、さらなる支援をお願いするのだろう。

***

本当の成功率が何パーセントかってことには、興味ない。
それよりも「100%の成功率」が奪っているものの方が心配だ。
それは、【どうしたら次はうまくできるだろうか】
ってみんなで頭つかって、意見出し合って、考える機会だ。

***

国際協力の分野は経験や知識が豊富な人があふれているのだから、
そんなときに「知恵」を提供してくれる人はたくさんいると思う。
でも、何をどう失敗したのかぐらいは最低報告しないと、
知恵を集めることさえできない。


そして、そういう報告を集めるためには、
「上手くいかなくてもいいから、やってみろ。
失敗したら、そこから。
話し合って、改善して、またやってみればいい。」
という支援者、納税者の心の広さが必要なんじゃないかな。
だからJICAやNGOの事業が必ずしも上手くいっていないなら、それはチャンスだ。「当初と話が違うじゃん・・・」「税金の無駄遣いだ」
と全てを切り捨てる前に、
次にどうすればいいかを考えてくれる人が増えるだけで、
きっと世の中はもっといい方向に回りだすと思う。


隊員の仲間にも、NGOの中にも、
自分の失敗をちゃんと前に出している人たちはいる。
本当の成功を生み出すサイクルは、そこにいるはずだ。

コメントへの御礼

すっかり更新が滞ってしまいました・・・。
もはや何から書いていいかわからないけれど、
モザンビークの波に飲まれながら、
だんだん波の乗り方も見えてきたと思った
そのすぐ後に溺れるということを繰り返しながら、
元気にやってます。

更新していなかった間にも、
たくさんのコメントを頂いていました。
本当にありがとうございます。
直接知り合いの友人からのコメントも、、
会ったことがない方のコメントも、
どちらも僕のエネルギーそのものです。
特に、今まで自分のことを知らなかった方が、
「記事を読んで、私も頑張ろうと思いました」
などと書いてくださるのを読んだときには、
いままでの人生では知らなかった喜びを感じました。
自分のどこか知らないところに、何かが届いたのかなぁと感じたのです。


世の中にはメディアを通じて、いろんな人がクローズアップされます。
タレントだったり、大学の先生だったり、スポーツの選手だったり。
どんな人たちも多くの人に影響を与え、尊敬されつつも、
敵視され、罵倒されることも避けられないこと。
それでも彼らが前に出て行くのはなぜなのか、
その答えを、たぶんちょびっとだろうけど、
ブログが教えてくれたような気がします。


そんなこともあり、いろんな情報をココから発信することも大事だと思って、
JICAの世界HOTアングルというサイトに一つの記事を投稿しました。

http://www2.jica.go.jp/hotangle/africa/mozambique/000861.html

自分がここで何をやっているのかが伝わったら嬉しいです。
引き続き移行先でもよろしくおねがいします!